[平成17年度の学事報告と現状]
さて,今年度のNEWS&TOPICSは,平成17年12月9日付官報(文部科学省告示第170号)で本校の4年制マルチメディア学科卒業生に「高度専門士の称号」と「大学院入学資格」の付与が認可・告示され,平成18年3月卒業生より適用されることとなりました。
また,本校は平成17年4月1日に創立25周年を迎えたのを機に,自己点検・評価を実施し,本校が独自に開発した1~4年制ステップアップコースと産学連携キャリアアップ制度」「春学期と秋学期に6ヵ月毎に単位が修得できるセメスター制学修システム」などを公表し,学則を整備・改訂いたしました。今後はこれら各種制度の内容充実を図ることが当面の課題であります。
平成16年10月から,日本人学生対象に「半日学び半日働ける産学連携キャリアアップ制度」並びに「キャリアデザイン教育」を推進して,学生の経済的・職業的自立支援を図っておりますが,平成17年9月には,この制度による第1回卒業生が実習先のIT企業に就職いたしました。
本校が開発した産学連携キャリアアップ制度の概要は,内閣府・間接広報番組「ニッポン早わかり」で,国の「若者自立・挑戦プラン」における日本版デュアルシステム推進中の教育機関として,テレビ神奈川をはじめ首都圏・近畿圏・中部圏UHF12局で平成16年6月にテレビ放映されましたが,この制度の一環として推進しているキャリアデザイン教育の研究論文も,平成17年度専修学校教員による研究論文紀要(No.42)に採択・掲載されました。
公共職業訓練の一環として,平成11年度から実施している若年者・中高年齢者の再就職委託訓練については,今年度も短期制デュアルコースIT・Web・シスアド科(3ヵ月座学訓練+1ヵ月職場実習)を含む5コースで実施いたしました。平成18年度は若年者対象の再就職委託訓練カリキュラムにキャリアデザイン講座を加えた短期制デュアルコースを3コース,一般向再就職委託訓練3コースの年間6コースの公共職業委託訓練を実施中です。
本校の教育内容は,中学卒を対象とした高校連携科,高校・大学卒を対象とした1~4年制専門課程に加えて,中・高年齢者の再就職委託訓練まで年齢層が15歳から60歳まで拡がっており,目指せ!ITプロフェッショナルを目標テーマとして,教職員一同,日夜研鑽に努めているところです。
[平成17年度専門研究論文「キャリアデザイン教育における職業分析と自己分析の実践的指導方法」]
この度、東京都、財団法人東京私学財団、社団法人東京都専修学校各種学校協会の支援による、平成17年度専修学校教員による研究論文紀要(No.42)が発刊されました。協会論文委員による内部審査並びに外部有識者参加による二次審査の結果、標題の研究論文を含む19編が採択され、平成18年2月14日に開催された論文発表会で当校のキャリアデザイン講座担当の川原祥史主任講師も発表いたしました。なお、この研究論文紀要(No.42)は会員校をはじめ、国会図書館など関係諸機関に配布されましたが、当校の研究論文をオフィシャルサイトでも公開いたします。
[「高度専門士の称号並びに大学院入学資格付与」/ 31,August 2005]
平成17年9月9日の官報告示により、専門学校4年課程卒業者の中で、文部科学大臣が認めた課程を修了した者について、高度専門士の称号が与えられることになりました。また、同じ要件で大学院の入学資格も付与されることが決定。平成17年12月9日の官報告示(文部科学省告示第170号)により、本校の情報ビジネス専門課程マルチメディア学科(昼一部、昼二部)卒業生に高度専門士の称号及び大学院入学資格の付与が確定しました。
―必要な条件―
- 修業年限が4年以上であること
- 課程の修了に必要な総授業時間数が3400時間以上であること
- 体系的に教育課程が編成されていること
- 試験等により成績評価を行い、その評価に基づいて課程修了の認定を行っていること
これは、社会、産業界からのニーズを背景に、専門学校における教育内容の高度化と修業年限の長期化が進んだことを踏まえ、学習の成果を適切に評価することを目的にした措置です。本校では、平成18年3月卒業生から適用されることになります。
[「上を向いて歩こう坂本九物語」放映/ 31,August 2005]
本校非常勤講師の坂本照明先生の著書「星空の旅人 坂本九」を原作としたテレビドラマ「上を向いて歩こう坂本九物語」が去る8月21日にテレビ東京系列で放映されましたので紹介いたします。没後20年の坂本九さんのご冥福とご家族の皆様のご多幸をお祈りいたします。平成17年盛夏 学校長
[就職又は起業のための問題解決技法演習集中講義について/ 31,July 2004]
-
講座名
-
就職又は起業のための問題解決技法演習
-
講師
-
坂本照明先生株式会社 マネジメント・コンサルティング・ビューロー 代表取締役
-
対象者
-
主として再就職訓練中級ITシスアド科及び自主選択コースの受講者20~30名
-
目的
-
主として離転職者の再就職のための職業訓練カリキュラムの一環として就職支援又は起業支援を目的とする。
-
開催時期
-
IT委託訓練コースの受講3ヶ月目に訓練生が就職活動を開始する直前を予定。
-
第1回目
-
4月・5月入学者25名については8月2日(月)に実施。*4月入学の専門課程学生の受講希望者若干名を加える
-
第2回目
-
9月入学予定者については11月10日(水)に実施。
-
第3回目
-
10月入学予定者については12月8日(水)に実施予定*10月入学の専門課程学生の受講希望者若干名を加える
-
第4回目
-
1月入学予定者については2月6日(水)に実施予定。
-
開講時間
-
1日4.5時間(9:00~12:10, 13:10~14:40)の集中講座(演習を含む)/1コマ90分x3コマ
[プレスリリース press release / 20,May 2004]
国の「日本版デュアルシステム」に先がけて新宿情報ビジネス専門学校が産学連携職業教育システムを開発
新宿情報ピジネス専門学枚(東京都中野区,学枚長 佐古田 正道)は平成16年度から従来の選択講座と別途に,学生のアルバイト希望者を対象に,専攻コースに関係するアルバイト(年間180時間以上)については,選択教科「職場実習」として6単位を限度に単位認定できるよう,平成16年4月1日付で学則変更。当校独自のデュアルシステムとして、「半日学び半日働ける産学連携キャリアアップ制度」を制定して,午後の時間帯(13:3018:00程度)で働ける、アルバイト学生の受入企業を開拓中。平成16年10月期入学の新入生から本格実施の予定で、学費減免による独自の特待生制度を整備し、一般入学/推薦入学と併せて、来る6月1日(火)から出願受付を開始します。
当校はグローパル社会におけるマルチメディアの進展に応えて,情報ビジネス専門課程にIT・情報処理・CG/Webデザイン系1-4年のステップアップコースを設置。また,夏期休暇を8月の1ケ月に限定することにより、午前必修教科の授業は週5日制の9:00 ̄12:10、年間で840単位時間を履修。午後選択講座は専攻別に週間2日の13:10 ̄14:40、年間で160単位時間を履修し,年間総授業時間数1,000単位時間を確保する昼1・2部開講制を平成4年度から実施しておりますが、今年度から従来の午後選択講座に「職場実習」が追加され、学生の選択肢が拡大されました。
当校の産学連携キャリアアップ制度は平成4年から今日に至るまで、毎年見直され,改善が重ねられ,平成16年4月1日付けの学則変更により.この度、正式発表の形を取りました。当制度の特徴は文部科学省が平成16年3月に公表した日本版デュアルシステムの導入メリットに加えて,学生の経済的自立支援とキャリアサポートは勿論のこと、アルバイト学生の受入企業様からなる後援会を組織し,後援会企業様に当校が出来る限りの教育サービスを提供できれば幸いと存じます。当校は平成17年(2005年)3月に創立25周年を迎えますが、午前中、半日学び午後から半日働く,企業内研修制度やドイツのデュアルシスチムなど.日米欧の職業教育システムを当校の学校長が比較研究。昭和55年(1980年)4月に新宿区で創設した新宿ビジネス学院が母体となり.平成元年(1989年)10月に中野区の現在地に校舎を建設し,平成4年(1992年)に新宿情報ビジネス専門学校として東京都認可の専門学校(専修学校専門課程)となり現在に至る。なお、当校の産学連携職業教育システムとは別途に独立行政法人 雇用・能力開発機構東京センターが平成16年度から推進する、特別プレ訓練一体型デュアルシステム(若年者委託訓練)の当校実施分(中級ITシスアド科、座学型訓練「3ケ月」+職場実習型訓練「1ケ月」)の開講式を平成16年5月26日当校301教室で開催予定。
[本校の卓球活動]
- 平成9年度第21回大会女子シングルス
- 橋本さん優勝!
- 男子団体戦は準々決勝へ進出
- 学校長も教職員シニアで準優勝
- 平成10年第22回大会
- 男子団体戦では第3位に入賞!
- 学校長も教職員シニアで2年連続準優勝

全国専門学校卓球選手権大会・女子シングルス部で全国優勝された、
橋本詠美さんの体験談をご覧いただけます。
東専各卓球大会の結果について、ご覧いただけます。
★卓球愛好の新入生を募集(一芸一能自己推薦)しています。卓球を愛好する方でマルチメディアや情報処理専門学校へ進学を検討している方は、一芸一能自己推薦入学制度をご検討ください。本校では「マルチメディアの進展に応えて、目指せ!ITプロフェッショナル。」を目標テーマに掲げておりますことから、大学卓球部のような本格的な練習はできません。卓球大会前の2~3ヵ月位を目途に週1回程度、楽しみながら練習しているところです。毎年10月に駒沢オリンピック公園・体育館で開催される東京都専修学校各種学校卓球大会に出場して、一緒に卓球を楽しみましょう!!
[厳しい就職戦線に対応した本校カリキュラムの特色]
就職にマルチメディア技術とIT資格は力強い武器に!
「あなたは何ができますか?」
就職の面接試験で人事担当者が必ず質問する内容の一つです。この不況下で企業は即戦力となる人材を求めています。何ができるかを客観的に評価されるのが公的な技能資格です。そのため、本校では資格マスター制度を制定して各種の資格取得特訓講座を設けると共に、各種の検定試験場として学生の資格取得に責任を持っています。卒業認定要件にも一定の資格取得を義務付けると共に、企業向広報資料でもこの制度の紹介に努めています。つまり卒業生の技能レベルを一定以上に保証することにより、優良企業からより多くの求人をいただこうという寸法で、説得力のある就職支援活動を展開中です。
学びながら働き易い当校の授業システムについてご紹介しています
[入学相談会、体験入学参加者に抽選で著書やオリジナルグッズをプレゼント!]
本校講師による書籍案内はこちらです。
経営コンサルタント坂本照明先生による就職支援講座が好評! 8月4日(月)に開講した特別集中講座「就職又は起業のための問題解決技法の演習講座」が好評につき、第2回目を9月8日(月)に実施。第3回目を11月5日(水)に、第4回目を平成16年、1月7日(水)に開講予定。9:00~14:40の集中講座で専門課程の選択講座として本校の就職支援講座に加えたところです。
なお、坂本照明先生は歌手の故 坂本九さんの実兄で、今年6月に新刊「星空の旅人 坂本九」を刊行。本校学園祭のメーンイベントである校内スピーチコンテストの常勤審査員として話術の達人でもあります。定価¥1400+税/発行所 株式会社文星出版
4月期新入生の1/3は大学・短大新卒。社会人も増加の傾向!
- 「大学卒業生の専門学校進学者増加」のテーマでNHKテレビが本校を取材し一昨年の8月に「おはよう日本」で全国放映。
目的や適性に合わせ、
1~4年制コースまで段階的に編入学可!
- 本校の1・2年制情報ビジネス学科修了後、1・2年制マルチメディア研究科へ編入学し、一貫性のある3年コース又は4年コースの修学が可能。1・2年制マルチメディア研究科には、大学・短大・専門学校2年卒業者を対象にCGデザイン専攻とデジタル情報インストラクタ専攻を設置。実習・演習とよりハイレベルな資格取得を重点に修学。希望により、通信制大学や放送大学3年次へ無試験で編入学し、本校との併修も可能です。